会社概要

社名 | 株式会社オジックテクノロジーズ |
---|---|
所在地 |
【本社】 【合志事業所】 |
創業 | 1947年10月(昭和22年) |
資本金 | 2,300万円 |
代表者 | 代表取締役社長 金森 秀一 |
業務内容 | めっきを中心としたケミカル技術の研究開発・製造 |
主要取引先 (敬称略) |
|
採用実績校 |
|
---|---|
コーポレートサイト | 株式会社オジックテクノロジーズ |
認定 |
本社
合志事業所
会社沿革

1947 | 緒方めっき工業所開設(創業社長 緒方 尚) |
---|---|
1952 | 日本電信電話公社(NTT)熊本工作工場の指定工場となる |
1953 | 井関農機(株)熊本工場の指定工場となる |
1958 | 現在地に工場新設移転 |
1967 | 組織を変更して緒方工業株式会社を設立(資本金300万円) |
1969 | 九州日本電気(株)の指定工場となる |
1971 | 増資により資本金1,150万円となる |
1982 | ICリードフレーム用大型自動ライン導入 |
1983 | 宇宙開発事業団(NASDA)の認定ラインとなる |
1984 | 第二工場開設 |
1986 | 東京エレクトロン九州(株)とのお取引開始 |
1987 | 事務所棟完成 |
1988 | アルマイト工場新設(第三工場) |
1989 | 金森秀一 社長就任 |
1990 | 電気化学工業(株)とのお取引開始 |
1991 | 研修所新設(天草大矢野) |
1992 | 電解研磨増設(第四工場) |
1993 | 第六工場完成 |
1994 | 熊本大学と共同研究開始 |
1996 | 中小企業創造活動促進法の認定を受ける フッ素樹脂コーティングを開始 |
1997 |
中小企業創造基盤技術研究事業に採択される (熊本県工業技術センターとの排水リサイクルの共同開発) 増資により資本金2,300万円となる 創立50周年を迎える 全鍍連環境整備優良事業所 創業50周年を迎える |
1998 | オジ-プ処理開発(新電解研磨液、OGEP-V3) パ-ド(Pard)処理開発(特殊セラミック用表面処理 |
1999 | 第2回熊本県工業大賞受賞 ISO14001認証取得(全社) |
2000 | くまもと環境賞受賞 ISO9002認証取得(L/F外装はんだめっき部門) 産業技術総合研究所(つくば)と共同研究開始 |
2001 | 創造技術研究開発補助事業(経済産業省九州経済産業局)に採択される 生産連携グループ[Gamadas]を結成 |
2002 | ISO9001認証取得(第二製造部門へ拡張) ニポリン(Nipolyn)処理開発(PTFEコンポジット処理) オーデント(O-dent)処理開発(静電気帯電防止処理) |
2003 | ISO9001:2000年版へ移行 ハニカム処理開発 |
2004 | 中小企業・ベンチャー調整支援事業のうち、実用化研究開発事業に採択される 熊本県新事業創出ものづくり支援事業に採択される |
2005 | 新連携対策補助金(事業化・市場化支援事業)に採択される 肥後の水資源愛護賞受賞 |
2007 | 創業60周年 新社名を株式会社オジックテクノロジーズとする 合志市セミコンテクノパーク内に合志事業所落成 中小企業庁より「元気なモノ作り中小企業300社2007年版」に選定される |
2008 | 日刊工業新聞社「第三回モノづくり連携大賞新技術開発賞」受賞 ISO14001 合志事業所へ拡張 |
2009 | 平成20年「くまもとソーラーパーク」認定施設 (合志事業所) ISO9001:2008年版へ移行。合志事業所へ拡張 |
2010 | 熊本県よりリーディング育成企業に認定 |
2011 | 平成23年度(第20回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門 厚生労働大臣賞受賞 |
2012 | 中小企業IT経営力大賞2012 IT経営実践認定企業に認定 |
2013 | 第5回 日本ものづくり大賞 九州経済産業局長賞受賞 平成25年度(第22回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門の上位三賞受賞 厚生労働省職業能力開発局長賞、中央職業能力開発協会長賞、日刊工業新聞社賞 |
2014 | 平成26年度(第23回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門で「日刊工業新聞社賞」を受賞しました。 ISO14001 「藍藻類から抽出した多糖体に関する開発及び生産(サクラン)」を認証範囲に拡張 |
2015 | 平成27年度(第24回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門で「中央職業能力開発協会長賞」を受賞しました。 ISO9001 「第三製造部門」と「藍藻類から抽出した多糖体に関する開発及び生産(サクラン)」を認証範囲に拡張 |
2016 | 「熊本県リーディング企業」に認定されました。 「熊本県ブライト企業」に認定されました。 平成28年度(第25回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門で「厚生労働省職業能力開発局長賞 」を受賞しました。 |
2017 |
平成29年度(第26回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門「厚生労働大臣賞」。 無電解ニッケルめっき部門「東京都産業労働局長賞」、「日刊工業新聞社賞」 を受賞。 ISO 14001:2015年版へ移行。 地域未来牽引企業に選定されました。 |
2018 | 平成30年度九州地方発明表彰で熊本県知事賞を受賞しました。 平成30年度(第27回) 全国めっき技術コンクール 無電解ニッケルめっき部門「中央職業能力開発協会長賞 」、「全国中小企業団体中央会会長賞 」を受賞。 |
2019 |
令和元年度九州地方発明表彰で九州経済産業局長賞を受賞しました。 令和元年度(第28回) 全国めっき技術コンクール 亜鉛めっき部門で、「東京都産業労働局長賞」、「中央職業能力開発協会長賞」、「中央職業能力開発協会長賞」を受賞。 |
2021 | 経済産業省「事業継続力強化計画」認定 |